歯周病と全身疾患との関連性について多くの文献で言われています。
最近の文献で呼吸器疾患との関連性もあるのではないかという研究です。
九州大学で、歯周病の進行が呼吸機能の急速低下に関わることを明らかにしたと発表しました。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称で、
近年世界的に増加傾向で、世界の死因の第4位を占めると言われています。
COPDはたばこの煙を主とする有害物質を長期吸入し、
成人期以降に呼吸機能の経年低下速度が急速化することで発症すると考えられています。
今回、研究グループは喫煙以外の要因を検討するため歯周病に着目しています。
福岡県久山町の40歳以上成人1,650名の追跡調査データを分析し、呼吸機能検査による一秒量の急速低下との関連を検討した結果。
喫煙などの影響を加味した上でも、歯周病の進行が最も軽度な集団に比べ、
最も重度な集団は3年以内に一秒量の急速低下が起きる割合が1.4倍高く、
歯周病が進行している人ほど呼吸機能の経年低下速度が急速化しやすいことがわかりました。
これにより、自宅や歯科医院での口の健康管理が、歯周病予防だけでなく、
肺の健康を守るためにも重要である可能性が示されたことがわかりました。
研究グループは
歯周病は、歯磨きなどのセルフケアや歯石除去などの歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることで予防・管理することができる疾患です。
「肺の健康も守るために、口の健康をしっかりと守っていくことが今後重要になると考えられる」
と述べています。
歯周病は、全身の病気との関連がある病気と言われています。
この研究で呼吸器疾患にまで歯周病との関連があることがわかりました。
歯周病は、お口の病気だけでなく体全体の疾患を増悪させる因子の一つだと言われています。
体の健康のために、お口の健康を保っていきましょう。