宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。
今回は、子供の生えたての歯と乳歯について書いていきたいと思います。
乳歯や生えたての永久歯は、大人の歯よりも弱いのを知ってますか。
上記の図でもわかるように、エナメル質という部分が固い部分なのですが
乳歯は、うすく永久歯より硬さが柔らくなっています。
そのため、乳歯は永久歯より虫歯になりやすくなっています。
永久歯が生えたての時は、まだ歯は完成していません。
そのため、咬み合わせの溝が深かったり、歯の根が未完成だったりします。
一般的に大人になるにつれ、少しずつ歯が成長して虫歯になりにくくなってきます。
歯が完成する前にフッ素を塗布すると、より虫歯になりにくい歯になり歯質が強化されていきます。
歯医者さんで、子供の歯にフッ素を塗るのはこのような理由なのです。
お子さんの歯は弱いので、大人と同じ対策をしていては、虫歯になってしまうことも少なくありません。
それでは、お子さんの歯を守っていくための方法についてお話しします。
まず第一に、おやつや食事甘い飲み物をだらだら飲食しないようにしましょう
虫歯ができてしまう1番の原因は、なんといっても糖分のとり方です。
虫歯は、虫歯菌が糖分を養分にして酸を作り、それが歯を溶かすことで発生します。
お口の中に糖分が長く留まることのないように、だらだら食べたり飲んだりするのは控えましょう。
糖分の量ではなく、お口に停滞している時間が重要になります。
第二に、正しい歯磨きの習慣をつけましょう
食後の歯磨きの習慣は大切になります。
特に大事なのは、夜寝る前の歯磨きがとても重要です。
眠っている間には唾液が出なくなります。
虫歯のリスクが一気に高まりますので、寝る前には必ず丁寧に磨く習慣をつけてくださいね。
まだ、子供のうちは一人では器用にすみずみまで磨けません。
そのため、できれば小学校高学年になるくらいまでは、1日に1回でもいいので、保護者の方が最後に仕上げ磨きをしてくださいね。
第三に、定期検診と予防処置を受けましょう
定期検診を受けることで、虫歯ができても早めに対処ができ、進行を緩やかにすることができます。
歯質が弱い子供の時期には、歯を強くする効果のあるフッ素塗布を受けることで、虫歯を効果的に防ぐことができます。
一度虫歯になったところというのは、また虫歯ができやすくなります。
しっかりとした治療を行っても、被せ物であれば接着剤は徐々に溶けますし、
詰め物でも、破折やすり減りが出てきてしまうので、どのような治療でも一生持ちません。
虫歯リスクの高い子どもの時期にしっかりと予防をしておくことで、その後も虫歯になりにくくすることができます。
お子さん歯のケアは特に丁寧に行うことが大事です。
歯がない時は、虫歯の菌はいません。
歯が、生えてきたら虫歯菌が付く温床ができます。
子供のうちに、虫歯菌を付けないような生活習慣を付けましょう。
お子さんが大人になり、定期的なメインテナンスをしたとしても、子供のうちに虫歯の治療をしていると健康な歯より悪くなりやすくなります。
皆さんは、虫歯になってから痛くなってから歯医者に来るものだと思われますが、虫歯になると修理修復するだけで歯が元に戻るわけではありません。
お子さんのお口の健康を考えるのであれば、悪くなる前に歯医者に行きましょう。
健康なお口は財産です。
その財産をなくさないように壊さないようにしていきましょうね。
歯磨き粉の使いかたを知りたい方は、下記をクリックしてください。