歯ぎしりと睡眠障害について

栃木県宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。

歯ぎしりと睡眠障害について書いていきたいと思います。

東北大学は9月1日、新生児期の睡眠時間が短いと、2歳と4歳時に歯ぎしり癖をもつ割合が高くなる傾向があることを発表しました。

また、新生児期における夜間の睡眠時間が歯ぎしり癖の発生と強く関連していることを明らかにしました。

歯ぎしりは睡眠障害と関連があることが知られています。

東北大学病院の土谷忍助教、東北大学大学院医学系研究科の有馬隆博教授、八重樫伸生教授、門間陽樹講師、医工学研究科の永富良一教授、東北福祉大学保健看護学科の土谷昌広教授らのグループは、環境省が実施している子どもの健康と環境に関する全国調査の90,148名を対象に、乳幼児期の睡眠時間(1か月、6か月、1歳、1歳半、3歳時)と歯ぎしり癖の有無(2歳時、4歳時点)の関連について解析を行いました。

その結果、乳幼児期の睡眠習慣が将来的な歯ぎしり癖に影響を与える可能性が示唆されました。

具体的には、新生児期(1か月時点)の睡眠時間が短いほど、歯ぎしり癖の発生が高い傾向(2歳と4歳時点の両方)が確認されました。

この傾向は6か月時点でも確認されましたが、3歳時点の睡眠時間の場合には認められませんでした。

特に、夜間の睡眠時間が歯ぎしり癖の発生と強く関連しており、2歳と4歳時点の両方で歯ぎしり癖が確認された子ども(習慣的な歯ぎしり癖がある)ではその傾向(睡眠時間が短いほどリスクが高い)はより顕著なものでした。

母親の睡眠時間、教育歴、喫煙、飲酒、うつ病の既往、パートナーの育児協力度、世帯収入、子どもの兄弟、睡眠時の姿勢、3歳時の睡眠時間の影響を調整しているといわれています。

新生児期の睡眠時間が長いほど歯ぎしり癖を持つ子どもの割合は減少したの結果が出ました。

この研究により、新生児期の良質な睡眠習慣は、将来における歯ぎしり癖のリスクを減らす可能性があることが示唆されました。

「睡眠と子どもの発育において、無視できないのが『成長ホルモン』です。

小児期には骨や筋肉を発達させ、思春期には性的な成熟を促し、代謝機能にもかかわることから、成人期以降は細胞の修復や疲労回復といった役目を担います。

の成長ホルモンが盛んに分泌されるのは睡眠中なのです。

寝る子は育つとよく言われていましたが、睡眠時間と身長には明らかな相関関係は見られなかったそうです。

「ただし、子どもの発育に睡眠が深く影響していることは、否定しようがありません。

睡眠中に成長ホルモンが分泌されることだけでなく、寝不足の子どもは前頭葉の働きが低下する、といった研究報告があるからです。

未就学児(3~5歳):10~13時間
小学生(6~13歳):9~11時間
青年(14~17歳):8~10時間
若年成人(18~25歳):7~9時間
成人(26~64歳):7~9時間
高齢者(65歳以上):7~8時間

 

日本には「親の背を見て子は育つ」ということわざもあります。

大人が子どもの睡眠の重要性を理解するのと合わせ、「寝る子は育つ」を実践するには、まずは大人が自分自身の睡眠を整え、子どもが真似しやすい環境を整えることも重要なのかもしれませんね。

 

歯ぎしり食いしばりについて気になる方は、下記をクリックしてください。

顎が疲れていませんか?

関連記事

営業時間 9:00~12:00
14:00~19:00
土曜午後は14:00~17:00
電話 028-612-8660
休診日 木曜、日曜、祝日
※祝日の週の木曜日は診療
所在地 〒321-0156
栃木県宇都宮市兵庫塚町9-1
プレステージみどり野1F
アクセス JR雀宮駅・東武西川田駅より
バス「みどりの一丁目北」下車 徒歩1分
アクセス詳細
はじめてご来院の方へ 歯科衛生士・歯科助手、募集中!

最近の記事

  1. 2024.04.8

    舌痛症

アーカイブ

PAGE TOP