症例紹介

被せ物をする前に歯周病治療をする理由

宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。

今回は、虫歯治療をする前に行う歯周病治療について書いていきたいと思います。

むし歯や被せ物をする前に歯周病治療を行うことの重要性について書いてきます。

歯周病治療をする前に、虫歯の治療を行うと状態や条件によって問題が出ることがあります。

歯周病になっていると、歯肉が炎症しているので少し触れただけで出血することがあります。

出血した状態で、詰め物を行うと詰め物が変色したりつきにくくなったりします。

出血をした場合は、止血をしてから治療を行うことになりますので時間がかかってしまいます。

被せ物のをする場合は、歯肉が出血している状態で型取りすると、適合性が悪くなってしまうので止血してから型取りします。

そして最も問題があることは、歯周病で歯肉が炎症している状態の型取りや詰め物をすると、

被せものした後、歯肉の炎症が引いたら、マージンと言われる歯と被せ物の間が合わなくなってしまうことがあります。

 

見た目には、歯肉の炎症が強くない感じがしますが、軽度から中等度の歯周病に罹患しており不適合の被せ物により歯肉が炎症を起こしている部位もあります。

大きなレントゲンで確認することもありますが、小さなレントゲンだと細かく診査することが出来るので、歯周病や虫歯の細かいチェックや治療の評価の際は小さなレントゲンをたくさん取ることがあります。

なんでたくさん撮るのだろうと思われるかもしれませんが、そのような理由があるのです。

大きなレントゲンで見るところと、小さなレントゲンで見るところは異なります。

たくさんレントゲンとって大丈夫だろうかと思われることがあるかもしれません、当院では、デジタルレントゲンを使用しているので、以前撮影したレントゲンの10分の1程度の低被ばくになっています。

 

上記が歯周病の治療を行った後被せ物を行ったところです。

下の前歯は、やや炎症している部位があるものの、上の歯肉の炎症は改善しているのが分かります。

もし、歯周病の治療前に行ってしまうと治療したのち歯肉が引き締まるので、下地の金属が見えたりいびつな被せ物になってしまうこともあります。

そのため、被せ物や虫歯をする前に歯周病治療を行うことになります。

その治療を行わずに治療してしまうと、再治療や余計な手間がかかり、再発がしやすい環境になるかもしれません。

治療を終了したら、悪くなりにくい環境を作り予防することにシフトしていきましょう。

また、治療したのち歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け歯肉が下がり金属部が露出ししたり、歯肉が下がると根の先になるほど細くなるので隙間が大きくなり見栄えも悪くなったりします。

もちろん、歯周病が進行しない方がいいのですが、もし被せ物や詰め物をやり直す際は、再度歯周病治療を行い歯肉を安定させてからやり直ししたほうがいいでしょう。

そして、再度進行させないよう定期的なメインテナンスをしていきましょう。

メインテンスをしていれば、悪くならないわけではありませんが、治療していない部位の歯は歯周病や虫歯にかなりなりにくい状態になります。

治療している部位は、可能な限り再発させないようにすることが最も重要になります。

できる限り早めの定期健診をすることが、あなたのお口の健康を維持することが出来やすくなります。

かかりつけの歯科医を作っておきましょう。

 

予防について気になる方は下記をクリックしてください。

痛む前に「予防」を!

関連記事

PAGE TOP