歯周病が認知症を引き起こす?高齢の親の健康を守るために今できること
歯周病と認知症の関係
歯周病と認知症、一見すると全く異なる病気のように思えますが、実は深い関係があることが最近の研究で明らかになってきました。
今回は、歯周病が認知症に与える影響と、そのメカニズムについて、そして、歯周病予防の重要性について詳しく解説します。
親の健康が気になり始める世代の方へ。
「最近、親の物忘れが増えた気がする…」「将来の認知症が心配…」そんな不安はありませんか?
実は、歯周病と認知症には深い関係があることが、近年の研究で明らかになっています。
つまり、お口の健康を守ることが、親の認知症予防にもつながるのです。
歯周病と認知症の意外な関係
歯周病とは、歯ぐきに炎症が起こり、進行すると歯を支える骨を溶かしてしまう病気です。自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行していることが多いのが特徴です。
この歯周病が、脳にも悪影響を及ぼすことが最近の研究でわかってきました。
なぜなら、歯周病菌が血流を通じて脳に入り込み、脳の炎症を引き起こすためです。
特に、アルツハイマー型認知症との関連が注目されています。
歯周病菌の一種「P.g.菌」が脳内で発見されたという報告もあり、歯周病の進行が認知症リスクを高める可能性があるのです。
高齢の親がいる人が今すぐできる対策
親の健康を守るために、歯周病対策を始めましょう。
① 口腔ケアを習慣化する
・朝晩の歯みがきに加え、歯間ブラシやフロスを使う
・口が乾燥しやすい高齢者は、**保湿ケア(口腔ジェルなど)**を取り入れる
② 定期的に歯科検診を受ける
・3〜6ヶ月に1回は歯科医院でプロのケアを受ける
・すでに歯周病が進行している場合は、早めの治療を
③ 食生活を見直す
・よく噛んで食べることで、唾液の分泌を促し、口の中の細菌を減らす
・柔らかいものばかりではなく、適度に噛む食事を取り入れる
④ 親と一緒に口の健康を意識する
・親が「もう歳だから…」と諦めてしまわないように、一緒に歯科検診に行く
・歯みがきを面倒に感じている場合は、電動歯ブラシを取り入れるのもおすすめ

歯の健康が、親の未来を変える
「歯のことはあまり気にしていなかった…」という方も多いかもしれません。
しかし、歯周病は単なる歯の病気ではなく、全身の健康や認知症予防にも深く関わっています。
大切な親が、いつまでも元気で過ごせるように。
まずは、歯の健康チェックから始めてみませんか?
定期的な歯科検診と適切な口腔ケアで、親の未来の健康を守りましょう。
全身の健康管理
- 糖尿病や高血圧の管理を行うことで、認知症リスクを低減。
- 適度な運動とバランスの取れた食事を心がける。
- ストレスが免疫力を低下させ、歯周病を悪化させる可能性があるため、リラックスする習慣を持つ。
- 毎日の丁寧な歯磨き: 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも使い、歯垢をしっかりと除去しましょう。
- 定期的な歯科検診: 歯科医院で定期的に歯のクリーニングを受け、歯周病の早期発見・早期治療に努めましょう。
- 禁煙: 喫煙は、歯周病のリスクを高めるため、禁煙することが大切です。
- バランスの取れた食事: ビタミンやミネラルをバランスよく摂取し、免疫力を高めましょう。

まとめ
歯周病の進行は、単に歯を失うだけでなく、認知症などの全身疾患のリスクを高める可能性があることがわかっています。
そのため、歯周病や虫歯を予防することは、口腔の健康だけでなく、全身の健康を守るために非常に重要です。
歯周病というのは、単なる口の病気ではなく、全身の健康や脳機能にも大きく影響を及ぼすことが分かっています。
口腔ケアをしっかり行うことで、認知症予防にもつながるため、早めの対策が重要です!
もし歯周病が気になる場合は、早めに歯科医にご相談ください。
ご自身の口腔ケアを見直すきっかけになれば幸いです。
当院ではLINEにて診療日をお知らせしております。
LINEはこちら

https://lin.ee/QHVUu4l
以下はホームページ、インスタ、X、ユーチューブもたまに挙げていますので興味がある方は見てください。
HP https://yamanouchi-dc.com/
インスタグラム やまのうち歯科医院
X やまのうち歯科医院
ユーチューブ 宇都宮市兵庫塚町の歯医者
やまのうち歯科医院では、患者さんをお待たせしないよう、ご予約制とさせて頂いております。
当日のご予約が埋まってしまっている場合でも、随時急患様はお受けしておりますので、ご来院の前に一度お電話ください。
又、ホームページからWEBでの予約も24時間受け付けております。
是非、ご利用ください
栃木県宇都宮市兵庫塚町9-1プレステージみどり野1F やまのうち歯科医院 山之内文彦
TEL 028-612-8660