【歯医者さんのホワイトニング】歯を痛めない安全な方法と注意点を徹底解説
栃木県宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。
「ホワイトニングって歯を痛めるのでは?」
そんな不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、歯科医院で行うホワイトニングの種類や安全性、注意点について詳しくご紹介します。
歯医者さんで行うホワイトニングの種類
ホワイトニングとは、歯の色を明るくする審美歯科治療の一つです。
歯の表面に付着した色素を分解し、透明感のある白い歯に導きます。
① オフィスホワイトニング(歯科医院で行う方法)
歯科医師が専用の薬剤(過酸化水素)を使用し、光やレーザーを照射して漂白します。
即効性があり、1回の来院でも効果を実感しやすいのが特徴です。
② ホームホワイトニング(自宅で行う方法)
歯科医院で作製したマウスピースにホワイトニングジェルを入れて使用します。
低濃度の薬剤を使用するため、刺激が少なく安全。
ゆっくり時間をかけて白くしていく方法です。
③ ウォーキングブリーチ法(神経を抜いた歯の変色に)
神経を取った歯の内部に薬剤を入れて白くする方法です。
歯の内部から漂白するため、通常のホワイトニングでは白くならない失活歯に有効です。
ホワイトニングは歯を痛める?
「ホワイトニングは歯を削る」「歯が弱くなる」といった誤解がありますが、
歯科医院で行うホワイトニングは安全性が確立されています。
ホワイトニングで使う**過酸化水素(または過酸化尿素)**は、
歯の内部の色素を分解して明るくする薬剤です。
濃度や使用方法を守れば歯を傷めることはありません。
一時的に知覚過敏が起こる場合がありますが、これは一過性のものであり、
歯自体が弱くなったり虫歯になりやすくなるわけではありません。
ホワイトニングを控えるべき方
以下の方はホワイトニングの施術を避ける、または医師と相談しましょう。
- 妊娠中・授乳中の方(安全性が確立していない)
- 無カタラーゼ症の方(過酸化水素を分解できない)
- 光線過敏症の方(ライト照射で症状悪化の恐れ)
効果が得られにくいケース
- テトラサイクリン歯:抗生物質による変色は改善しにくい
- ホワイトスポット:白斑が目立つ場合は「ICON治療」が有効
- 失活歯:ウォーキングブリーチ法で改善
- 詰め物・被せ物:人工材料は白くならないため再作製が必要
ホワイトニングのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
歯を削らず白くできる | 一時的な知覚過敏が出ることがある |
若々しい印象になる | 効果には個人差がある |
清潔感・好印象が得られる | 詰め物・被せ物は変色しない |
後悔しないホワイトニングのために
ホワイトニングを安心して受けるためには、
歯の状態を歯科医師にしっかり確認してもらうことが大切です。
歯ぐきの炎症や虫歯がある場合は、先に治療を行ってからホワイトニングを始めましょう。
歯科医院では、あなたに合った方法・濃度・期間を提案してくれます。
【まとめ】ホワイトニングで笑顔に自信を
- 歯医者さんのホワイトニングは安全で効果的
- 方法は「オフィス」「ホーム」「ウォーキングブリーチ」の3種類
- 禁忌や効果が出にくいケースもあるため専門医の判断が重要
自分に合った方法で、自然で健康的な白い歯を手に入れましょう。
やまのうち歯科医院(宇都宮市)では、患者様一人ひとりに合わせた安全なホワイトニング治療を行っています。
「歯を白くしたい」「ホワイトニングできるか相談したい」など、気軽にご相談ください。