歯周病と関連する糖尿病 糖尿病ってナニ
栃木県宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。
糖尿病と歯周病の関係は、双方向性の強い相互関係(二方向性関係)があることが明らかになっており、近年、医科と歯科の連携の重要性が高まっています。
以下に、糖尿病と歯周病の関連についてわかりやすく解説します。
◆ 糖尿病が歯周病を悪化させる理由
糖尿病の人は、健常者に比べて歯周病になりやすく、重症化しやすいことが知られています。
● 高血糖状態による影響
- 高血糖により 免疫機能が低下(好中球機能障害、貪食能低下など)
 - 炎症性サイトカイン(IL-1β、TNF-α など)の産生が促進され、歯周組織の破壊が進行
 - 高血糖によりAGEs(終末糖化産物)が蓄積し、これが歯周組織の慢性炎症を助長
 
● 唾液の分泌量減少
- 糖尿病により唾液分泌が減少し、自浄作用の低下・口腔内の乾燥が起こることで、細菌の繁殖が促進される
 
◆ 歯周病が糖尿病を悪化させる理由
近年の研究により、歯周病も糖尿病を悪化させる因子であることがわかってきました。
● 慢性炎症がインスリン抵抗性を増強
- 歯周病は慢性的な感染症であり、炎症性サイトカイン(TNF-αなど)が血中に放出され、インスリン抵抗性を亢進
 - これにより、血糖コントロールが悪化
 
◆ 歯周病治療が糖尿病の血糖コントロールに与える影響
複数の臨床研究やメタアナリシスで、歯周治療を行うことでHbA1cが平均約0.4%程度低下するという結果が報告されています。
例:
D’Aiuto et al. (2018)
「歯周病治療は2型糖尿病患者においてHbA1cを有意に低下させる可能性がある」
◆ 歯科医院での対応ポイント(糖尿病患者に対する配慮)
- 血糖コントロールの状態を把握(HbA1c値や内科主治医との連携)
 - 感染予防の強化(局所の衛生管理、抗菌薬の適正使用)
 - 治療は低侵襲に配慮し、可能であれば午前中に短時間で行う
 - 抜歯や外科処置を行う場合は、感染リスクや治癒遅延に注意
 
◆ まとめ
| 糖尿病 から歯周病 | 高血糖が免疫力低下と炎症悪化を招き、歯周病が進行しやすくなる | 
|---|---|
| 歯周病 から糖尿病 | 慢性炎症が全身に影響し、インスリン抵抗性が増し血糖が悪化 | 
「糖尿病患者の歯周治療」は、口腔の健康だけでなく全身の健康にも直結する重要な医療介入といえます。
では、糖尿病ってどのような病気でしょうか?
糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の量が慢性的に高くなる疾患で、インスリンの分泌や働きに異常があることが原因です。糖尿病は主に以下の4つのタイプに分類されます。
① 1型糖尿病(インスリン依存型)
原因:自己免疫反応により、膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほとんどまたはまったく分泌されなくなる。
発症年齢:小児~若年成人に多いが、成人でも発症することがある。
治療:インスリン注射が必須。食事療法や運動療法も重要。
特徴:
- 急激に発症することが多い
 - 痩せ型の人が多い
 - 自己免疫疾患(甲状腺疾患など)を合併することがある
 
② 2型糖尿病(インスリン非依存型)
原因:インスリンの分泌量の不足や働きが悪くなる(インスリン抵抗性)。
発症年齢:中高年に多いが、近年は若年化傾向も。
治療:食事療法・運動療法が基本。内服薬やインスリンが使われることもある。
特徴:
- 遺伝的要因と生活習慣(肥満、運動不足、食べ過ぎなど)が関係
 - 初期は無症状で徐々に進行
 - 日本人に多いタイプ(糖尿病全体の約90~95%)
 
③ 妊娠糖尿病(GDM:Gestational Diabetes Mellitus)
原因:妊娠中のホルモンバランスの変化によって血糖値が上がる。
発症時期:妊娠中期~後期に発見されることが多い。
治療:食事療法が中心。場合によってはインスリン治療。
特徴:
- 出産後に血糖が正常に戻ることが多いが、将来2型糖尿病になるリスクが高い
 - 母子ともに健康リスク(巨大児、早産など)があるため厳重な管理が必要
 
④ その他の特定の機序・疾患による糖尿病
原因:
- 遺伝子異常(MODYなど)
 - 膵疾患(慢性膵炎、膵切除など)
 - ホルモン異常(クッシング症候群、甲状腺機能亢進症など)
 - 薬剤(ステロイド、免疫抑制薬など)による誘発性糖尿病
治療:原因疾患の治療と併行して糖尿病の管理を行う。 
2025年に新しく認定された「5型糖尿病」というのがあります。
⑤5型糖尿病
新たに認定されたこの5型糖尿病は、幼少期の栄養失調に関連したもので、低所得国に多く見られ、世界に2000万人から2500万人の患者がいると推定されています。
5型糖尿病の人の中には、体重が減少したり、インスリンが不足したりする人がいますが、1型糖尿病とは異なり、免疫系が原因でインスリンが不足するわけではありません。原因は、幼少期にすい臓が正常に発達するのに必要な栄養素が摂取できなかったことだと考えられています。
補足:糖尿病の診断基準(日本糖尿病学会 2023年改訂)
以下のいずれかを満たす場合に糖尿病と診断されます(原則2回以上の検査で確認)。
- 空腹時血糖値 ≧ 126 mg/dL
 - 随時血糖値 ≧ 200 mg/dL
 - 75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 ≧ 200 mg/dL
 - HbA1c(NGSP値)≧ 6.5%
 
「歯周病といわれたことがある…」と言われた方は、歯周病専門医にご相談ください。
やまのうち歯科医院をもっと知りたいという方は、下記を見てください。
LINEはこちら

以下はホームページ、インスタ、X、ユーチューブもたまに挙げていますので興味がある方は見てください。
HP https://yamanouchi-dc.com/
インスタグラム やまのうち歯科医院
X やまのうち歯科医院
ユーチューブ 宇都宮市兵庫塚町の歯医者
やまのうち歯科医院では、患者さんをお待たせしないよう、ご予約制とさせて頂いております。
当日のご予約が埋まってしまっている場合でも、随時急患様はお受けしておりますので、ご来院の前に一度お電話ください。
又、ホームページからWEBでの予約も24時間受け付けております。
是非、ご利用ください
栃木県宇都宮市兵庫塚町9-1プレステージみどり野1F