よくある質問
Q1. 歯周病ってどんな病気?
A.歯垢と呼ばれる細菌が原因で、歯肉の腫れや出血を起こし、歯を支えている顎の骨が溶けてしまう病気です。歯と歯の間が空いてきたり、歯肉が下がったりもする病気で、さらに進行すると、歯を支えている顎の骨を溶かしてしまい、歯を失う原因の一つになります。また、喫煙やストレス、全身疾患なども歯周病を進行させる因子となります。
Q2. 歯周病と全身の病気と関係があると聞いたのですが本当ですか?
A.関係がある病気はあります。
特に近年、歯周病菌が原因でさまざまな病気の引き金になると報告されています。歯周病との関連が挙げられているものには糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞・動脈硬化症、早産・低体重児出産、アルツハイマー病、がんなどがあります。とくに、糖尿病との関連は深く、糖尿病が歯周病を悪化させ、重度の歯周病が糖尿病を悪化させることがあります。歯周病治療により糖尿病の状態が改善する例も報告されています。
特に近年、歯周病菌が原因でさまざまな病気の引き金になると報告されています。歯周病との関連が挙げられているものには糖尿病、誤嚥性肺炎、心筋梗塞・動脈硬化症、早産・低体重児出産、アルツハイマー病、がんなどがあります。とくに、糖尿病との関連は深く、糖尿病が歯周病を悪化させ、重度の歯周病が糖尿病を悪化させることがあります。歯周病治療により糖尿病の状態が改善する例も報告されています。
Q3. インプラントはだれでも受けることはできますか?
A.条件により可能です。インプラント治療の適応症には、全身的な問題と局所的なお口の問題から判断していきます。全身的な問題では、重度の糖尿病や肝疾患、心疾患、血液疾患などを有する方は慎重にならざるを得ません。また骨粗しょう症の方で治療薬を服用中の方も検討が必要と言われています。ヘビースモーカーの方も治療の予後を左右するためお断りする場合もあります。局所的な問題では、歯周病のコントロールがされていない方、定期的なメインテナンスを受けることができない方、極端に歯並びが悪くかみ合わせにも問題のある方などは、お口の状態を改善した上考慮し、時には徹底した前処置が必要となるかもしれません。現在インプラントの治療技術は進み、骨の少ない方でもインプラントを埋入することが出来るようになりました。また、条件が満たされれば、高齢者でも安全に手術やその後の処置を受けて頂けます。実際にやまのうち歯科医院でも70代や80代でインプラント治療を受け安定した予後の経過がみられるかたもおられます。
Q4. インプラント治療は痛いですか?
A.インプラントの手術時には歯を抜いたり、神経をとったりするときに使うのと同じ注射の局所麻酔剤を使います。もちろん充分な麻酔下で行いますから治療中に痛みを感じることはほとんどありません。ただし、痛覚はなくとも振動やひびく感じは残ります。しかしそれはいわゆる痛みという感覚とは違いますので安心してよいかと思われます。手術後は麻酔が切れた時に多少の痛みや腫れが起こることはありますが、処方された痛み止めを用いることによって解決できる程度の方がほとんどのようです。
Q5. インプラントはどれくらい持ちますか?
A.どれくらい持つかについては、体調や全身状態、お口のケアやメインテナンスの状況、埋入されたインプラントの長さや形態、状態などにより個人差があり難しいとは思いますが、一般的には10年残存率は現在90%を超えています。これは、治療後にもきちんとメインテナンスをうけること、日々のケアをしっかりすること、禁煙する事、丈夫な骨を維持するために栄養や適度な運動を心がけることなどでインプラントが長持ちすることは間違いありません。インプラントの寿命を長持ちさせるためにもぜひ定期的なメインテナンスをしっかりと受けてください。
Q6. 歯ぎしり食いしばりをしていると言われましたがどうすればいいのですか?
A.起きている間に歯ぎしり食いしばり等していれば、食事以外で上下の歯を接触しないように気を付けましょう。歯ぎしり食いしばりはとても強い力がかかるため、歯や歯肉、顎の関節に負担がかかります。さらに、歯が削れたり欠けたりすることもあり、ひどくなると口の開け閉めがしづらくなる事もあります。朝起きた時に違和感がある方や、お口の開け閉めで痛みや音がなるなどの症状がある方は一度ご相談ください。
Q7. 妊娠しているのですが歯の治療はできるのでしょうか?
A.治療することはできます。
できれば、比較的安定している妊娠5~7ヶ月前後の20週~30週頃の安定期が望ましいのですが、気になる際や症状がある場合は我慢しないで来院してください。治療は通常の歯科処置等は行うことが可能ですが、緊急性のない外科処置は避けたほうがいいといわれています。
できれば、比較的安定している妊娠5~7ヶ月前後の20週~30週頃の安定期が望ましいのですが、気になる際や症状がある場合は我慢しないで来院してください。治療は通常の歯科処置等は行うことが可能ですが、緊急性のない外科処置は避けたほうがいいといわれています。
Q8. 妊娠すると歯が悪くなるって本当ですか?
A.妊娠して、歯が悪くなるという人は少なくありません。ただし、赤ちゃんの影響でお母さんの歯が悪くなるというのは間違いです。妊娠中に歯が悪くなる原因としては、つわりで歯磨きが十分にできず、口腔清掃状態が悪化することがあります。妊娠の影響で唾液が酸性に傾いたり食生活が変わってしまうことがあります。女性ホルモンの増加による歯周病菌の増加もあげられます。間食が増えだらだら食事するとお口の中が酸性に傾いてしまいます。お子さんのためにも日頃の歯磨きと定期的な歯科医院での検診をすることが大切で、また妊娠中期以降は歯の治療も安心して出来ますので歯医者さんに診てもらうことも重要です。
Q9. 子どもの歯に隙間があります。大丈夫でしょうか?
A.ほとんど問題ありません。
これは発育空隙と言って、ほぼ2歳半頃に完成した乳歯の歯ならびにはそれ以降のあごの発育に伴いすきまが出てきます、特に4~5歳頃に目立ってきます。この隙間によって下から出てくる大きな永久歯へのはえ替わりをスムーズにするといわれています。心配な方は、かかりつけの歯科医院で定期的に検診することをお勧めします。
これは発育空隙と言って、ほぼ2歳半頃に完成した乳歯の歯ならびにはそれ以降のあごの発育に伴いすきまが出てきます、特に4~5歳頃に目立ってきます。この隙間によって下から出てくる大きな永久歯へのはえ替わりをスムーズにするといわれています。心配な方は、かかりつけの歯科医院で定期的に検診することをお勧めします。
Q10. 子供の歯は生え変わるから虫歯になっても放っておいていいの?
A.だめです。
生え変わるからと言って、子供の虫歯を放っておくと痛みが出ることもあり、抜けたままやかけたままの状態にすると、かみ合わせも崩れることがあります。また、奥歯の虫歯を放っておくと乳歯にある虫歯の菌が永久歯に定着し、永久歯も虫歯のリスクが高くなることがあります。悪くなる前に定期的な虫歯予防を行いましょう。
生え変わるからと言って、子供の虫歯を放っておくと痛みが出ることもあり、抜けたままやかけたままの状態にすると、かみ合わせも崩れることがあります。また、奥歯の虫歯を放っておくと乳歯にある虫歯の菌が永久歯に定着し、永久歯も虫歯のリスクが高くなることがあります。悪くなる前に定期的な虫歯予防を行いましょう。
Q11. むし歯や歯周病にかかっていても矯正できますか?
A.条件より可能です。
歯並びが悪いと歯磨きがうまく出来ないために、虫歯や歯周病になり易くなります。矯正を始める前に検査をして、虫歯や歯周病がある場合には治療をすべて済ませてから矯正治療を始めていきます。
歯並びが悪いと歯磨きがうまく出来ないために、虫歯や歯周病になり易くなります。矯正を始める前に検査をして、虫歯や歯周病がある場合には治療をすべて済ませてから矯正治療を始めていきます。
Q12. 矯正中に痛みはありますか?
A.矯正治療での痛みは、虫歯と違って悪い痛みではありませんが、ワイヤーなどで歯を動かす力が働いているので、歯が浮くような痛みを感じることがあります。個人差がありますが、通常2~3日で治まっていきます。ワイヤー等の交換時少しの間辛抱してください。
Q13. 前歯がガタガタです。ここだけを治療する事は出来ないのでしょうか?
A.結論から申し上げますと可能です。
ただし、前歯にガタガタがあるということは、歯の大きさと顎の大きさに差があるということです。部分的に改善させるといっても限界があり、すべての方に行うことはできません。また、反対側のかみ合わせもあるのできれいに並べても噛めなければ意味がありません。当院で考える矯正は、お口の健康を促すための治療です。
本格的に改善させるには、完全に治せるものではないということをご理解いただきたいと思います。
ただし、前歯にガタガタがあるということは、歯の大きさと顎の大きさに差があるということです。部分的に改善させるといっても限界があり、すべての方に行うことはできません。また、反対側のかみ合わせもあるのできれいに並べても噛めなければ意味がありません。当院で考える矯正は、お口の健康を促すための治療です。
本格的に改善させるには、完全に治せるものではないということをご理解いただきたいと思います。
Q14. 歯周病ってどう治すの?
A.歯周病の治療は、進行度合いによって異なりますが、主に次の治療法が組み合わされます。
最初に行うことは、歯周基本治療と呼ばれるもので、歯周病の検査、歯垢・歯石の除去など、歯周病菌の温床となる歯垢や歯石を、専用の器具を使って徹底的に除去します。歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯根表面に付着した歯石も除去することで、細菌の繁殖を抑制します。
プロフェッショナルによる正しいブラッシング方法の指導を受け、自宅での歯磨きの質を高めます。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具の使い方も学びます。必要があれば、噛み合わせの調整: 噛み合わせの乱れが歯周病を悪化させている場合は、噛み合わせの調整を行います。
それでも改善しない場合は、歯周外科治療というものがあります。
歯周外科化治療や歯周組織再生療法:によって改善させます。歯周病によって破壊された歯周組織(歯槽骨、歯根膜)を改善させる治療法です。再生療法には、リグロスやエムドゲイン、GTR法などがあります。
薬物療法(抗菌薬の投与)
歯周治療と並行して歯周ポケット内に直接注入する薬剤がありますが外科治療が行えない方に主に行います。
メンテナンス治療
歯周病が安定したら、定期的な歯科検診:にて治療後の状態を維持するために、定期的な歯科検診と口腔内の清掃を行います。
歯周病は、完全な治癒はできない疾患です。改善させ後は進行しないよう手定期的な予防が不可欠です。
最初に行うことは、歯周基本治療と呼ばれるもので、歯周病の検査、歯垢・歯石の除去など、歯周病菌の温床となる歯垢や歯石を、専用の器具を使って徹底的に除去します。歯の表面だけでなく、歯周ポケット内の歯根表面に付着した歯石も除去することで、細菌の繁殖を抑制します。
プロフェッショナルによる正しいブラッシング方法の指導を受け、自宅での歯磨きの質を高めます。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具の使い方も学びます。必要があれば、噛み合わせの調整: 噛み合わせの乱れが歯周病を悪化させている場合は、噛み合わせの調整を行います。
それでも改善しない場合は、歯周外科治療というものがあります。
歯周外科化治療や歯周組織再生療法:によって改善させます。歯周病によって破壊された歯周組織(歯槽骨、歯根膜)を改善させる治療法です。再生療法には、リグロスやエムドゲイン、GTR法などがあります。
薬物療法(抗菌薬の投与)
歯周治療と並行して歯周ポケット内に直接注入する薬剤がありますが外科治療が行えない方に主に行います。
メンテナンス治療
歯周病が安定したら、定期的な歯科検診:にて治療後の状態を維持するために、定期的な歯科検診と口腔内の清掃を行います。
歯周病は、完全な治癒はできない疾患です。改善させ後は進行しないよう手定期的な予防が不可欠です。
Q15. 歯周病菌がいるといわれたのですが大丈夫なのでしょうか?
A.お口の中に歯周病菌は大なり小なりいますので、そんなに心配する必要がありません。若年者のうちにかかってしまう歯周病がありますが、特殊な治療を行ってもそうでなくても差はなかったという文献があります。それに、通常の歯周病治療を行っていれば改善します。また、治療後の状態を維持するために、定期的な歯科検診よる治療は必要になります。
Q16. 歯周病はうつると聞いたのですが、本当にうつるのでしょうか
A.歯周病は、原因となる歯周病菌が唾液を介して感染するため、人から人へうつる可能性があります。しかしながら、歯周病菌に感染したからといって、必ず歯周病を発症するわけではありません。ふだんから気を付けて、お口の清掃していればすぐに感染する心配はありません。
Q17. 歯周病の再生治療で元に戻るのですか
A.再生治療は、歯周外科治療と呼ばれる治療の一つで薬を入れて治るものではありません。骨の再生は、条件により数ミリ程度の骨回復が期待できます。歯周ポケットの改善により悪くなりにくくなります。しかし、重症化してしまうと改善することができなるかる可能性があるのでお気を付けください。
Q18. 歯茎が下がってきたのですが戻るのでしょうか?
A.全体的に顎の骨がやせてしまった場合は改善することは困難になります。ただし、歯肉の一部が下がっている場合は回復させることができます。
進行状況により再生治療、矯正治療、歯肉移植、被せ物など複合的な治療が必要になる場合が多くあります。どこまで治療を望むかによって治療内容が変わります。
進行状況により再生治療、矯正治療、歯肉移植、被せ物など複合的な治療が必要になる場合が多くあります。どこまで治療を望むかによって治療内容が変わります。
Q19. 歯周病になったといわれたのですが、抜歯なのでしょうか?
A.歯周病になったからと言ってすぐに抜歯になるわけではありません。もちろん、進行状態によって無理に残すのは得策ではないです。しっかりと歯周病の治療を行い、必要なら再生治療を含めた外科治療が必要な場合もあります。そして、必ず定期検診と予防治療を受けてください。どんな先生がしっかり行っても、その後のメインテナンスを行っていなければ悪化する確率が高くなりますのでご注意ください。
Q20. 歯周病が重度と言われたけど何とかなりませんか?
A.結論から言うと、「重度の歯周病」でも適切な治療をすれば歯を残せる可能性があります! ただし、放置すると抜歯が必要になるため、早めに治療を始めることが重要です。と言ってもすぐに改善するわけではありません。歯石の除去や歯ブラシの改善、歯茎の中の掃除などの治療を行い、それだけでは改善しない歯に再生治療などを含めた治療を行うことになります。そのため、長い期間が要することがあります。根気がいる治療の一つです。
Q21. インプラントをしたいのですが、治療にはどれくらいの期間がかかりますか?
A.インプラント治療にかかる期間
① 診察・検査:1~2回の通院
② 1次手術(インプラント埋入):30~60分
③ 治癒期間(骨との結合):2~6ヶ月
④ 2次手術(アバットメント装着):1~2週間で治癒
⑤ 人工歯の装着:2~3週間
⑥ メンテナンス:定期的に必要
通常、全体で3~6ヶ月かかります。骨が少ない場合(骨造成が必要)は+3~6ヶ月かるときもあります。治療の流れは「手術→定着→人工歯装着」になります。
治療期間は最短で3ヶ月、長いと1年以上かかることもあります。メンテナンスをしっかりすれば10年以上使えます。インプラントは時間と費用がかかりますが、快適に噛めるメリットが大きい治療です。
① 診察・検査:1~2回の通院
② 1次手術(インプラント埋入):30~60分
③ 治癒期間(骨との結合):2~6ヶ月
④ 2次手術(アバットメント装着):1~2週間で治癒
⑤ 人工歯の装着:2~3週間
⑥ メンテナンス:定期的に必要
通常、全体で3~6ヶ月かかります。骨が少ない場合(骨造成が必要)は+3~6ヶ月かるときもあります。治療の流れは「手術→定着→人工歯装着」になります。
治療期間は最短で3ヶ月、長いと1年以上かかることもあります。メンテナンスをしっかりすれば10年以上使えます。インプラントは時間と費用がかかりますが、快適に噛めるメリットが大きい治療です。
Q22. インプラントは、どのような順序で行うのでしょうか?
A.① 診察・検査
口腔内検査、レントゲン・CT撮影(骨の状態や神経・血管の位置を確認)治療計画の説明(必要な手術方法・期間・費用などを相談)になります。
② インプラント埋入手術(1次手術)
麻酔をして、顎の骨にチタン製のインプラントを埋め込みます。手術時間は 1本あたり30~60分くらいです。
③ 治癒期間
インプラントと骨がしっかり結合するまで待ちます。(3~6ヶ月)
④ アバットメント装着(2次手術)
歯ぐきを少し切開し、インプラントの上部にアバットメント(連結部品)を装着します。1~2週間で歯ぐきが治ります。
⑤ 人工歯の装着(上部構造)
セラミックやジルコニア製の人工歯を作成・装着します。その際に、色や形を調整し、咬み合わせを確認します。
⑥ メンテナンス・定期検診
毎日しっかりブラッシング、歯科での定期メンテナンス(3~6ヶ月ごと)、歯周病(インプラント周囲炎)にならないように注意しましょう。
口腔内検査、レントゲン・CT撮影(骨の状態や神経・血管の位置を確認)治療計画の説明(必要な手術方法・期間・費用などを相談)になります。
② インプラント埋入手術(1次手術)
麻酔をして、顎の骨にチタン製のインプラントを埋め込みます。手術時間は 1本あたり30~60分くらいです。
③ 治癒期間
インプラントと骨がしっかり結合するまで待ちます。(3~6ヶ月)
④ アバットメント装着(2次手術)
歯ぐきを少し切開し、インプラントの上部にアバットメント(連結部品)を装着します。1~2週間で歯ぐきが治ります。
⑤ 人工歯の装着(上部構造)
セラミックやジルコニア製の人工歯を作成・装着します。その際に、色や形を調整し、咬み合わせを確認します。
⑥ メンテナンス・定期検診
毎日しっかりブラッシング、歯科での定期メンテナンス(3~6ヶ月ごと)、歯周病(インプラント周囲炎)にならないように注意しましょう。
Q23. インプラントのメリットデメリットは?
A.インプラントは 「第二の永久歯」とも呼ばれる治療法 ですが、メリットとデメリットをしっかり理解してから決めるのが大切です。
インプラントのメリット(良い点)
① 天然の歯とほぼ同じ噛み心地
② 隣の歯に負担をかけない
③ 骨が痩せるのを防ぐ
➃しっかりメンテナンスすれば長持ちします
インプラントのデメリット(注意点)
① 費用が高い
② 治療期間が長い
③ 手術が必要(外科処置)
④ インプラント周囲炎のリスク
⑤ 骨が少ないと追加手術が必要
以上がメリットデメリットとなります。よく考慮して治療を行いましょう。
インプラントのメリット(良い点)
① 天然の歯とほぼ同じ噛み心地
② 隣の歯に負担をかけない
③ 骨が痩せるのを防ぐ
➃しっかりメンテナンスすれば長持ちします
インプラントのデメリット(注意点)
① 費用が高い
② 治療期間が長い
③ 手術が必要(外科処置)
④ インプラント周囲炎のリスク
⑤ 骨が少ないと追加手術が必要
以上がメリットデメリットとなります。よく考慮して治療を行いましょう。
Q24. インプラント vs. ブリッジ vs. 入れ歯どれがいいのでしょうか?
A.噛みやすさ
インプラント:天然歯に近い
ブリッジ:噛みやすいが歯に負担あり
入れ歯:ズレや違和感あり
見た目
インプラント:比較的自然
ブリッジ:一部、見た目は悪くない
入れ歯:金具が見える場合あり
他の歯への影響
インプラント:影響ほとんどなし
ブリッジ:隣の歯を削る
入れ歯:支えとなる歯に負担
骨の維持
インプラント:骨が痩せにくい
ブリッジ:少しずつ骨が減る
入れ歯:骨が痩せやすい
治療期間
インプラント:3~6ヶ月以上
ブリッジ:2~4週間
入れ歯:1~2ヶ月
寿命(耐久性)
インプラント:10年以上
ブリッジ:5~10年
入れ歯:3~5年
費用1歯
インプラント:30万~50万円
ブリッジ:数万~15万円
入れ歯:数万円~100万(1床)
メンテナンス
インプラント:定期検診必須
ブリッジ:通常の歯磨き
入れ歯:手入れが面倒
歯科医院で相談して、自分に合った治療法を選ぶのがベストです。
インプラント:天然歯に近い
ブリッジ:噛みやすいが歯に負担あり
入れ歯:ズレや違和感あり
見た目
インプラント:比較的自然
ブリッジ:一部、見た目は悪くない
入れ歯:金具が見える場合あり
他の歯への影響
インプラント:影響ほとんどなし
ブリッジ:隣の歯を削る
入れ歯:支えとなる歯に負担
骨の維持
インプラント:骨が痩せにくい
ブリッジ:少しずつ骨が減る
入れ歯:骨が痩せやすい
治療期間
インプラント:3~6ヶ月以上
ブリッジ:2~4週間
入れ歯:1~2ヶ月
寿命(耐久性)
インプラント:10年以上
ブリッジ:5~10年
入れ歯:3~5年
費用1歯
インプラント:30万~50万円
ブリッジ:数万~15万円
入れ歯:数万円~100万(1床)
メンテナンス
インプラント:定期検診必須
ブリッジ:通常の歯磨き
入れ歯:手入れが面倒
歯科医院で相談して、自分に合った治療法を選ぶのがベストです。
Q25. インプラントをお勧めされたのですが、本当にいいのでしょうか?
A.インプラントをおすすめしたい人とそうでない人がいらっしゃいます。
天然の歯と同じ感覚でしっかり噛みたいと思われている方、入れ歯の違和感がイヤの方、長期的に見て、健康な歯を守りたい方はインプラントをお勧めします。
他の治療のほうが向いている人は、短期間&安く治療したいからは、ブリッジ・入れ歯お勧め。手術を避けたい、またはできない方は、ブリッジ・入れ歯の方がいいでしょう。手入れがラクなほう、取り外すのが面倒のかたはブリッジがいいでしょう。また、定期検診や歯ブラシが面倒な方もお勧めはしません。
その人に合った治療法がありますので、最もいい方法は何ですかといわれると私が思っているのと患者さんのイメージが異なることがあるので、担当の先生と側相談の上決めた方がいいでしょう。
天然の歯と同じ感覚でしっかり噛みたいと思われている方、入れ歯の違和感がイヤの方、長期的に見て、健康な歯を守りたい方はインプラントをお勧めします。
他の治療のほうが向いている人は、短期間&安く治療したいからは、ブリッジ・入れ歯お勧め。手術を避けたい、またはできない方は、ブリッジ・入れ歯の方がいいでしょう。手入れがラクなほう、取り外すのが面倒のかたはブリッジがいいでしょう。また、定期検診や歯ブラシが面倒な方もお勧めはしません。
その人に合った治療法がありますので、最もいい方法は何ですかといわれると私が思っているのと患者さんのイメージが異なることがあるので、担当の先生と側相談の上決めた方がいいでしょう。
Q26. インプラントも入れ歯もやりたくないけど大きく歯を削るのも嫌という場合、他にどのような治療がありますか?
A.接着ブリッジという方法があります。歯を削る量は最低限にとどめますし通常のブリッジに比較して歯に対するダメージが少なく済みます。この治療法は、保険外の治療になりますし、適応が限られているので担当している先生によく聞いてみてください。