コラム
2023年06月26日

歯周病は薬で治る? 

栃木県宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。

歯周病は薬で治療できるかという内容について書いていきたいと思います。

このことは、歯周病原因菌は、真菌(カンジダ)や細菌があります。
まずカンジダは歯肉に入り込んで根を降ろします。
そして歯肉が腫れて、と歯茎の隙間が広がって細菌のすみかが増えていきます。 それで放置するとを支えている骨を溶かして、を失うことになります。
基礎研究にて、虫歯の原因にカンジダ菌が関与しているのではないかということから始まりました。
虫歯に関与していないということはすぐに否定されたのですが、いまだはっきりとした原因がわからない歯周病に移行したのです。
学会でもバカらしくて相手にしていなかったのですが、あまりに反響が高く問題が多かったので、学会からの見解を出すことになりました。
このことについては後述に書いていきます。

歯周病は感染症の1つです。
そう聞くと「歯周病の治療薬はないの?」とおっしゃる方が多くいますが、残念ながら答えはいいえです。
症状を一時的に抑える薬、つまり対症療法として使う抗生剤はありますが、歯周病を根絶する薬はないのです。
歯周病は成人の8割が患っているといわれており、日本だけでなく世界各国にも多くの患者さんがいます。
数ある病気の中で患者数は1位、ギネスブックにも載っているほどです。歯周病を完全に治せる薬があったとしたら、現在のような状態にはなっていないでしょう。
歯周病の薬が存在しないのには、いくつかの理由があります。それぞれについて、以下で詳しくご説明します。

歯周病には「体の免疫力」も関係しています

歯周病になる原因は、歯周病菌だけではありません。菌に対する「体の免疫力(体の反応)」も深く関係しています。しかも最近の研究では、菌自体よりも体の反応の方が大きな原因になると報告されているほどです。
つまり、菌に対して過剰反応するような「歯周病体質」の人は歯周病になりやすく、かつ悪化もしやすいということになります。これは、癌体質や高血圧体質、糖尿病体質などと同じです。
もし歯周病菌に作用する薬が開発されたとしても、この体質の問題までカバーできなければ、歯周病をなくすことはできないでしょう。

歯周病菌の正体は完全には解明されていないから

歯周病の話をするとき、私達は「歯周病菌」という単語を使いますが、その正体は完全には特定されていません。そのため、歯周病菌だけを根絶する薬を開発するということは、今の段階では不可能です。
まずは、歯周病菌の謎を解き明かすことから始めなくてはなりません。また、私たちは食べ物をはじめ、体の外からさまざまなものを口に入れます。そんな状態では、口の中の菌を根絶することは極めて難しいでしょう。
薬を飲んで菌を殺せたとしても、またすぐに発生してしまいます。
歯周病歯「バイオフィルム」というバリアを形成しているため

口の中に生息している菌の多くは、お互いに結びついて、バイオフィルムというバリアを形成しているため薬はほとんど効きません。
バイオフィルムは、例えるならば三角コーナーのぬめりと同じで、洗剤をかけても、水で洗っても取れません。しっかりスポンジでこすらないときれいになりません。
同様にバイオフィルムも歯ブラシなどで物理的にしっかりこすらないと取れないのです。
さらに、菌は古くなっていくと歯石という石のような状態になり、ここにさらに菌が付着します。この歯石はバイオフィルムよりもさらにやっかいで、歯ブラシだけでは取れず、歯科医院に行って歯石を取るために用いられる歯科用の器具で除去しないといけなくなるのです。
歯石といった温床や、バリアに守られている状態では、薬で減らせたとしても一時的な処理といえます。
バイオフィルムにも浸透するという「ジスロマック」という抗生剤がありますが、これも一時的に菌の数を減らすだけであり、しばらくすると歯周病菌は元に戻ってしまいます。

歯周病は生活習慣病であり、生活サイクルや食事などの改善が不可欠
歯周病は感染症であると先に述べましたが、同時に「生活習慣病」でもあります。現代人がかかる病気の多くは慢性病である生活習慣病であり、歯周病もその1つ。

悪い生活サイクルや食事を続けていることで体の免疫力が落ち、本来ならば抑えられる歯周病菌の暴走を止められなくなって、歯周病になるのです。そのため、薬の誕生を待つよりも、生活習慣を改善することが賢明です。
歯周病は癌などと違って直接死に繋がることはありませんが、食事という人生の楽しみを奪っていきます。さらに食べられるものが限られることで栄養が偏り、さらなる生活習慣病をも引き起こすことにもなります。
歯周病は、生活習慣病の中でも最初に患う「玄関」のような病気なのです。歯周病は「こんな生活をしていたら壊れてしまう!」という体からの危険信号と考えればそれを薬で抑えてしまってはいけないという考え方もできます。
歯周病の克服をきっかけにして、全身の健康を手に入れてほしい。私はそのように考えています。
歯周内科などの歯周治療を模索している方たちがいることがこの質問のきっかけになっていることがとても多くあります。
結論から申し上げますと、前述にも書いたように、抗生物質は休眠細菌意外への効果を期待することができますが、投与期間が過ぎてしまえばまた元通りの状態に戻ってしまいますので、一時的な効果は期待できても、完治させる効果は残念ながらありません。

つまり、細菌を駆逐することはできないので、抗生物質(ジスロマック/アジスロマイシン)だけでは歯周病は改善することができません。
物理的なアプローチでプラーク(バイオフィルム)を除去する意外に方法はありません。
カンジダ菌は常在菌のため健康な人には特に問題が出ません。
特に発症しやすいのが、体が疲れているときや、風邪などで免疫力が低下している時、乳幼児や高齢者などの体が弱い人、癌の治療などで抵抗力が低下している時にカンジダ菌が増殖しやすくなります。
また、糖尿病や長期間抗菌薬を服用している方もカンジダ症を発症する原因の一つです。
日本人の歯周病を調べてみたらほとんどの人が、歯医者に通っていた、毎日ご飯を食べていたと同様です。
歯周病になっている人がを調べたら、真菌がいました。
プラークと一緒にカンジダ菌を除去したらよくなりました。
抗生物質も飲んだらもっとよくなりました。
それに対しての歯周病学会の見解があります。

カンジダ菌や耐性菌が難治性歯周炎の原因であるのか抗生剤使用の結果生じたものであるのかについては現時点では意見の一致を見ていません。
即ち慢性病変は発症から病気の進展というダイナミックな病気の経過であり、単に一断面の病態所見から、直ちに病気の原因と結論づけることができないことを理解しなければなりません。
難治性歯周炎では、通常の治療に併用して抗菌剤を投与することがあり、その結果、プロービングや出血等の臨床所見が著しく改善する場合があります。
このような臨床経験だけから、直ちに抗菌剤の投与が難治性歯周炎に有効であったと結論することはできません。
結論を得るためには、抗菌剤の投与の効果を的確にしかも客観的に評価のできる比較対照群を設け、しかも治験者、被治験者にバイアスのかからない二重盲検法で検証することが現在では必要であると論じています。
何故ならば比較対照群を欠いた検定方法から導き出されたこれまでの結論の中には、時には有害な治療法を生んでいるものもあるからであるといわれています。
例えば、炎症時の扁桃腺除去術、胃潰瘍時の迷走神経切断術や悪名高かった前頭葉白質切断術 (ロボトミー) などがその好例であるといっています。
今日では治療法や薬剤の有効性を判定するには、必ず上述したようにGood Clinical Practice (GCP) の基準1997年8月に定められた 「医薬品の臨床試験の実施 (の基準に関する省 令 」) に準拠した検定が不可欠となっている。このような観点からも、必要適切な検討が全くなされていない抗真菌剤の使用の妥当性を見い出すことは困難であるとも言われています。
現在ただでさえ、抗生物質や抗菌剤の投与のし過ぎで、耐性菌ができてしまい問題になっていることが言われているのに、歯周病を薬で治すのは問題しかありません。
歯周病に聞くワクチンも研究されていますが、実際効果があるものもありますが、とんでもない副作用があったことがありました。
歯周病を改善させるのに、全身的な問題を起こす治療法は意味がないですよね。
優秀な人材を抱えているところでさえ、いまだ薬では治らないのにいつくかの文献の一部をとりだして、治るとうたい人体実験を行うことは許されないと考えています。
もし、気になる治療があったらその治療法の文献を調べましょう。
某学会の顧問は、元厚生大臣と、元日本歯科医学会会長でした。
歯周病関係ないですね。
20年前に、先輩からバカにされながら、この系統の研修会をかなりの回数行ってきました。
否定をするならきちんとその先生を理解しなければと思い行ってきました。
結果、時間とお金を捨てにいっただけでした。
基礎研究で論じた内容を飛躍して、治療を行うことを話していました。
臨床論文は、今のところなく歯学雑誌に投稿したのを拡大解釈してよくなる治療と言っているだけです。
論文等での内容が不十分であれば危険かと思います。
特に現在日本国全体で、医療倫理に対して厳しくなっています。

よくわからない治療を行うことによって、健康被害が出てしまったら歯科医療全体のイメージダウンです。
数ではなく治療としてマウスピース矯正の症例が認められた歯科医師から、数回聞いただけで年間1000症例以上の矯正治療を行っている歯科医師もいます。
マウスピース矯正も得意な分野と不得意な分野があります。

その時講演していた歯科医師は、通常矯正ができるうえでマウスピース矯正を行うようにと注意勧告をしていました。
そのような治療を行う際は、よく相談してください。
最後はやや話がそれてしまいましたが、今のところ薬で歯周病を治すことができないという結論に至っています。
楽な方法で、言葉巧みに説いているところもありますが、それだけでは治らないことは、はっきりしています。
正しい方法であれば、世界中で行われていますしもっと認知されているはずなのですが、実際は一部の人たちだけでしか行われていません。
一時期、研究もされていましたが臨床的には変わらなかったので、この治療を行っても今までと変わりませんでしたという論文書いても受理されるわけがありません。
以上から、歯周病は薬では治りませんのでご了承ください。

その他に歯周病について知りたい方は、下記をクリックしてください。
あなたは歯周病になりやすい歯肉?なりにくい歯肉?

やまのうち歯科医院

  • 〒321-0156
    栃木県宇都宮市兵庫塚町9-1
    プレステージみどり野1F
  • 028-612-8660
診療時間
9:00 - 12:00
14:00 - 19:00
【休診日】木曜、日曜、祝日
※祝日の週の木曜日は診療
= 14:00 - 17:00

アクセス

  • 安塚街道のヨークベニマル、しまむらが目印
  • JR雀宮駅・東武西川田駅よりバス
    みやバス系統さつき団地 雀宮駅~さつき団地~西川田駅東口
    「みどりの一丁目北」下車 徒歩1分
  • 駐車場:8台
初診の方 初診の方
WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表