節分の豆まき 豆と歯についてのお話し
栃木県宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。
皆さんは、豆まきをされましたか?
節分の日には、年齢の数だけ大豆を食べて厄除けを行うと言いますね。
今日は節分についてと節分には欠かせない「豆」の話を歯科医師目線でお話したいと思います。
節分に豆をまく習慣は、室町時代からあるようです。
節分は一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事だと言われています。
「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられていたこと。
また2月上旬はまだ寒く、体調を崩しやすいことから邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として行われてきました。
古くは「続日本書紀」の中に、疫鬼払いとしての記述が見られるそうです。
そんなに古くからある行事なのです。
そんな節分ですが、毎年2月3日だと思われがちですが、実は日にちは決まっていません。
うるう年に関係し変わることもあるようです。
すっかり忘れていましたが調べてみると、3年前、2021年の節分は2月2日。
2月2日の節分はなんと124年ぶりだったそうです。
ちなみに来年、2025年の節分も2月2日だそうですよ。
ところで、節分はなぜ豆をまくのでしょうか?
豆をまくようになったのは、室町時代からだそうです。
豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があります。
基本的には炒り豆を使用しますが、それは、あとから芽が出てこないようにするためです。
もしも芽が出てしまったら「凶事が起こる」などと、昔の人は恐れたといいます。
また、(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきている説もあるそうです。
豆を食べることの効果は?
そんないわれのある大豆ですが、歯科医師目線では、どのような効果があるのでしょうか?
ここからは、患者さんへ知って得していただけるような情報をお伝えしますね。
大豆は歯にいいと言われています。
健康的な歯を保つためには、歯のクリーニングやメンテナンスも大切ですが
適切な栄養を摂取することも大切です。
中でも大豆は、栄養効果が高い食材として注目されています。
大豆は、歯を構成する成分である6つの栄養素のうち
・カルシウム
・たんぱく質
・マグネシウム
3つを含んでいるため、歯に良いと言われています。
カルシウムは言わずと知れた骨や歯の材料です。
タンパク質には歯の土台をつくり、カルシウムの吸収を良くする働きがあります。
マグネシウムにも、カルシウムの吸収をサポートする効果があります。
唾液の質低下や、歯周病の悪化を防ぐ効果も期待できます。
また、よく噛むことで顎が鍛えられ、脳にも良い刺激が伝わっていきます。
唾液の分泌もよくなり、お口の中の細菌や食べかすなどを洗い流す作用もあります。
なぜ年齢の数だけ豆を食べるのか?
節分は季節の変化を表し、「年取りの日」とも呼ばれ、地方によってはこの日に一つ年をとると考えられていたのです。
そのため、年齢の数だけ(もしくは+1の)豆を食べることにより、幸せな一年を祈るという意味でこの慣習は生まれたのです。
大豆には、虫歯予防に効果的な栄養素が多く含まれますが、摂り過ぎは良くありません。大豆に含まれるイソフラボンはポリフェノールの一種で、歯の黄ばみに結びついてしまうというデメリットがあります。節分の今日は、このような話題でコミュニケーションをとるのもいいかもしれませんね。以上、豆知識はいかがでしたか?
是非、この豆知識を知り合いや家族に教えたりして、楽しい節分の日をお過ごし下さい。
今日も最後までご覧くださり、ありがとうございました。
子供の歯ブラシについて気になる方は下記をクリックしてください。
子供の歯磨きをいつまで手伝えばいいのでしょうか?