コラム
2023年09月03日

歯周病 根分岐部病変について

栃木県宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。

今回は、歯周病の診査する項目で重要になる、根分岐部病変について書いていきたいと思います。

根分岐部病変とは、歯周病が進行し、歯の根の分岐部に細菌が感染して炎症が起こる病気です。
根分岐部病変は、歯周病の進行度が深刻な場合に起こることが多く、歯のぐらつきや痛みなどの症状が出ることがあります。
根分岐部病変を放置すると、歯を抜かなければならない場合もあります。
分岐部病変の原因としては、

根分岐部病変の原因は、歯周病が進行し、歯の根の分岐部に細菌が感染して炎症が起こることです。歯周病は、歯垢や歯石などの細菌が歯と歯茎の間にたまって、歯周組織を破壊する病気です。根分岐部病変は、歯周病の進行度が深刻な場合に起こることが多く、歯のぐらつきや痛みなどの症状が出ます。根分岐部病変を放置すると、歯を抜かなければならない場合もあります。
根分岐部病変の原因は、以下の通りです。

  • 歯周病の進行
  • 歯の根の形状
  • 口腔内の清潔度の低下
  • 加齢、遺伝、糖尿病、喫煙などによるリスク因子
  • 根の病気
  • 歯根破折

根分岐部病変の治療には、歯石や歯垢の除去、歯周組織の再生療法、歯の抜歯などがあります。
根分岐部病変の治療方法は、病気の進行度や歯の状態によって異なります。
根分岐部病変を予防するには、歯周病を予防することが大切です。
歯周病を予防するためには、正しい歯磨きや歯間ブラシの使用、定期的な歯科検診などを行う必要があります。
歯は歯根と呼ばれる土台があり、その根の股の部位を根分岐部と呼びます。

根分岐部にも根尖病変が起こる可能性がありますが、より詳細な情報が必要です。
一般的な歯の根の疾患としては、先ほど説明した根尖病変以外にも以下のようなものがあります。

  1. 根尖周囲炎(Periapical Periodontitis):歯根の先端周辺に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こす疾患です。
  2. 歯根の感染:虫歯や歯の折れなどによって、歯根内部が感染することがあります。
  3. 歯根吸収:歯根が骨組織に吸収されてしまう現象です。

もし具体的な「根分岐部病変」という用語について詳細を知りたい場合、その文脈や用語が使われた論文や専門的な情報源を調べることをお勧めします。
また、歯科医師に相談して意見を仰ぐことも重要です。

根分岐部病変は歯を残すうえで、歯周病の進行に対し治療計画や予後予測を立てるうえで重要な因子になります。
これまでも、根分岐部病変の水平的、垂直的骨吸収が歯の保存や進行の予測基準として注目されていることは知られています。
歯根にたいして、それぞれに残存している歯周組織は、分岐した臼歯部の維持安定に重要な役割を果たしていると考えらています。
これらの、臨床調査研究の目的について、垂直的の詳細な分類が歯の維持安定に及ぼす影響について予測しそれらを評価することが重要です。
最低でも、10年以上歯周サポーティブケアを継続してメインテナンスを遵守した、200名の患者さんにおけるクラスII分岐部病変臼歯の歯の維持安定していることを、後ろ向きに評価されました。
ランダムに選別された根分岐部病変を有する臼歯について、詳細な分類(最も病変が進行した歯根についた残存歯周支持骨)に関して診断され、臨床的パラメーターから抜歯に至る期間が決定されました。
Kaplan-Meier生存率曲線が調査されました。

カプラン・マイヤー生存率曲線(Kaplan-Meier survival curve)は、生存解析(survival analysis)で用いられる統計的なグラフです。
特に、時間に応じてイベントが発生する場合(例えば、治療効果を調べる際の患者の生存時間やイベント発生までの期間など)に、その生存率を推定するために用いられます。

この曲線は、時間軸に沿って患者の生存確率を示します。
横軸には時間が、縦軸には生存率が表示されます。
グラフ上の点が、特定の時間点での生存確率を表し、それらの点をつないだ曲線がカプラン・マイヤー生存率曲線です。
カプラン・マイヤー生存率曲線は、生存時間が異なるグループ(例えば、治療群と対照群など)間で生存率の比較を容易にするために使われることがあります。
また、トラブルがが起こらなかった患者さんは、生存率が100%に近くなります。
生存率曲線の解釈には注意が必要で、生存率の推定にはサンプルサイズや観察期間などの影響を受けるため、データの解釈には慎重さが求められます。
さらに、生存率曲線の比較を行う際には、統計的な検定や信頼区間なども用いることが一般的です。
クラスII分岐部病変を有する臼歯の10年生存は52.5%でした。
生存は細分類Aで91%、細分類Bで67%と細分類Cで23%になりました。
生存の平均は細分類A、BとCに対してそれぞれ9.5-10.1年、8.5-9.3年、6-7.3年という結果になりました。
生存率分布の相等性試験は曲線の全ての部分で高い有意差を示しました。 
喫煙による層別解析は2群に有意差のあることを示しました。
抜歯/ロスに対する危険率は細分類BとCに対してそれぞれ4.2と14.7でした。

分岐部病変の垂直性細分類として評価した残存歯周組織支持はクラスII水平分岐部を持つ臼歯生存の良い予知因子に役に立っています。
このことは予後、治療計画、効果的な臼歯保存戦略の作成に対して意味を持つと考えられます。
(臼歯分岐部、歯周組織支持、歯周炎、予後、歯の生存)
「分岐部病変の分類にはLindhe & NymanあるいはGlickmanなどが代表的なものとしてあげられます。
歯周病学で必ずと言っていいほど、上記の分岐部病変は記載され覚える項目にされています。

Lindhe & Nymanの分岐部病変は、根分岐部病変の重症度分類です。
1974年に、スウェーデンの歯周病学者であるLindheとNymanによって提唱されました。
この分類では、根分岐部病変の重症度を、水平方向の歯周組織喪失の程度によって、3つのグループに分類しています。
1度:水平方向の歯周組織喪失が歯の幅の1/3未満である。
2度:水平方向の歯周組織喪失が歯の幅の1/3以上であるが、根分岐部にプローブが貫通しない。
3度:水平方向の歯周組織喪失が歯の幅の1/3以上であり、根分岐部にプローブが貫通する。
Lindhe & Nymanの分岐部病変は、歯周病の進行度と治療方法を決定する際に重要な指標となります。

Glickmanの分岐部病変は、根分岐部病変の重症度分類です。
1953年に、アメリカの歯科医であるGlickmanによって提唱されました。
この分類では、根分岐部病変の重症度を、根分岐部にプローブが貫通するかどうか、および根分岐部が歯肉で覆われているかどうかによって、4つのグループに分類しています。
1度:根分岐部にプローブが貫通しない。
2度:根分岐部にプローブが貫通するが、根分岐部が歯肉で覆われている。
3度:根分岐部にプローブが貫通するが、根分岐部が歯肉で覆われていない。
4度:根分岐部が露出している。
Glickmanの分岐部病変は、歯周病の進行度と治療方法を決定する際に重要な指標となります。
いずれも、水平的な歯周組織の破壊を指標にしています。
ここでは細分類として垂直的な組織破壊の状況と予後との関連を調べています。
最も組織破壊の進んでいる根を対象に、根の長さを三分割して最進行部位が歯冠側1/3、中央1/3、根尖1/3であるときそれぞれ細分類A、B、Cとしてい調べています。
結果、当然A、B、そしてCと組織破壊の程度が大きいほど予後は悪くなっていることがわかりました。
特にCの予後が著しく悪い結果になりました。
そして喫煙者と非喫煙者で比較すると、細分類AとBではあまり差がないのに対して、細分類Cで喫煙者の経過が著しく早期に悪化していました。

今後このような垂直的な組織破壊を指標にした分岐部病変の分類が多く取り入れられるのかもしれませんね。

歯周病は治るのでしょうか?気になる方は下記をクリックしてください。
歯周病は治りますか? 

やまのうち歯科医院

  • 〒321-0156
    栃木県宇都宮市兵庫塚町9-1
    プレステージみどり野1F
  • 028-612-8660
診療時間
9:00 - 12:00
14:00 - 19:00
【休診日】木曜、日曜、祝日
※祝日の週の木曜日は診療
= 14:00 - 17:00

アクセス

  • 安塚街道のヨークベニマル、しまむらが目印
  • JR雀宮駅・東武西川田駅よりバス
    みやバス系統さつき団地 雀宮駅~さつき団地~西川田駅東口
    「みどりの一丁目北」下車 徒歩1分
  • 駐車場:8台
初診の方 初診の方
WEB予約 WEB予約
電話予約 電話予約
価格表 価格表