• MFT

睡眠中に歯ぎしりしていませんか?

栃木県宇都宮市兵庫塚町の歯医者 やまのうち歯科医院の山之内です。

今回はプラキシズムについて書いていきたいと思います。

プラキシズム(Bruxism)とは、無意識のうちに歯を強く圧迫し、摩耗させたりする習慣のことを指します。
通常、歯ぎしりやくいしばり、タッピングという症状が含まれます。
プラキシズムは睡眠中に特に起こりやすく、寝ている間に無意識に行われることが多いですが、一部の人は日中でも意識せずに行ってしまうことがあります。

歯ぎしりは、寝ている間や日中に無意識のうちに歯を強くこすり合わせる習慣のことを指します。
この状態が出ていても、症状がないことの方が多く、一時的なストレスや疲労、不安、歯や咬合の問題など、さまざまな要因に関連して発生することがあります。
一部の人にとっては、歯ぎしりは軽度で一時的な問題であり、特に治療が必要ない場合もあります。
しかし、他の人にとっては歯や口腔に損傷を引き起こす可能性があり、治療や管理が必要となる場合があります。

歯ぎしりの症状には、歯や顎の痛み、歯の摩耗、頭痛、顎関節の不調、睡眠障害などが含まれます。
もし歯ぎしりの症状がある場合は、歯科医師に相談してみましょう。

歯ぎしりを軽減するためのいくつかの方法もあります。
例えば、ストレス管理の方法やリラクゼーションの練習、口腔筋肉の緩和のためのエクササイズ、特殊なマウスガードやデバイスの使用などがあります。

くいしばりは、無意識または意識的に歯を強く咬みしめる状態を指します。
これは、歯ぎしりとは異なる症状ですが、一部の人にとっては関連して発生することもあります。
くいしばりは、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。
ストレス、不安、イライラ、咬合の問題、筋肉の緊張などが原因となることがあります。
くいしばりの症状には、歯や顎の痛み、歯の摩耗、頭痛、顎関節の不調などが含まれます。

くいしばりのダメージを軽減するためには、いくつかの方法があります。
以下にいくつかの一般的な対処法を示しますが、個々の症状や状況によって最適な方法は異なる場合がありますので、心配な方は歯科医師に相談してみましょう。

  1. ストレス管理: ストレスを軽減するためにリラクゼーション法やストレス解消の方法を取り入れましょう。
  2. 咬筋の緩和: 咬筋を緩めるために、温湿布を当てる、顎をゆっくりと動かすストレッチやマッサージを行うなどの方法があります。
  3. 咬合の調整: 歯科医師が咬合の問題を評価し、必要に応じて咬合を調整することで、くいしばりの症状を軽減することができる場合があります。
    ただ、容易に行うべき治療ではありません。
    被せ物が入っていれば高さが合わなくて調整することは問題ありませんが、天然の歯を
  4. マウスガードの使用: 特殊なマウスガードを使用することで、歯の摩耗や咬合力の分散を防ぐことができます。
    歯科医師が適切なマウスガードを作成してくれます。

重要なのは、くいしばりの原因を特定し、個々の状況に合った適切な対策を見つけることです。
歯科医師に相談し、適切なアドバイスと治療を受けることが必要になります。

歯をカチカチ鳴らすタッピングという行為は、一般的に「歯のタッピング」と呼ばれます。
これは、上下の歯を軽くぶつけあわせたり、歯を叩いたりして音を出す行為を指します。
歯のタッピングは、個人の独自の習慣や癖の一部として行われることがあります。
一部の人にとってはストレスの発散や緊張の解消の一種として行われることがありますが、やりすぎると歯や顎に損傷を引き起こす可能性があるため注意が必要です。

歯のタッピングが習慣化している場合、歯の摩耗や歯のひび割れ、顎関節の問題、頭痛などの口腔や顎の健康問題を引き起こす可能性があります。
また、歯のタッピングは睡眠中に無意識に行われることもあり、これが歯ぎしりやくいしばりと関連している場合もあります。
歯のタッピングをやめるか、または制御するためには、自覚することが重要です。
意識的に歯のタッピングを行っている場合は、ストレス管理や緊張緩和の方法を探すことが役立ちます。
また、歯科医師に相談し、歯や顎の健康状態を評価してもらうこともおすすめです。
専門家のアドバイスを受けながら、適切な対策や治療法を見つけることが大切になります。

歯ぎしりについてこのような研究がありましたので紹介します。

睡眠中の歯ぎしりは、食物繊維不足が原因かもしれないとのことです。

岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究グループは24日、野菜や根菜類、バナナなどに多く含まれる食物繊維の摂取量が、歯ぎしりの発生と関係する可能性があると発表しました。
歯ぎしりは歯が欠け、歯周病が進みやすくなるとされるが、新たな対処法を提案できる可能性があるといっています。
調査は、岡大学術研究院医歯薬学域の外山直樹助教らのグループが2021~22年に実施しました。
コーヒーを飲むとカフェインの覚醒作用で睡眠に影響が出るとされるように、睡眠に影響を及ぼすものとして口にする栄養に着目しました。
対象は、両大学の18~32歳の学生・大学院生計143人を対象としています。
専用の筋電計で、歯ぎしりが生じるかどうかを調査しました。

歯ぎしりをするグループ58人と、しないグループ85人に分類し、過去1カ月の35種類の栄養摂取量について答ています。
食品サンプルを示すなどして、具体的な量を回答者がイメージできるようにもしています。  
そのうえで、食物繊維摂取量の上位25%と下位25%の学生を抽出し、歯ぎしりの有無を比較したところ、歯ぎしりをする学生の平均摂取量は1日10・4グラムだったのに対し、歯ぎしりをしない学生は同13・4グラムでした。
この研究結果は、スイスの学術誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・メディシン」(オンライン版)に3月末に掲載されました。  
外山助教は「食物繊維を多く取ることが、睡眠の質の改善につながることを示唆するとのことです。
若い世代は食物繊維の摂取が不足気味で、たくさん食べてもらう一助にもなるのではないか」とのことです。
歯ぎしりはマウスピース装着など対症療法しかないとされるが、新たな対処法が期待できるといっています。

睡眠中の歯ぎしりを軽減させるには、肉ばっか食べないで野菜を食べましょうということですかね。
もちろんそれだけが原因ではありませんが、試してみる価値はありますよね。
歯ぎしりを軽減して、体も健康になればよりいいことですね。

プラキシズムという言葉を聞いたことありますか?
子供の歯ぎしりについて気になる方は下記をクリックしてください。
子供が歯ぎしりするのですが大丈夫でしょうか?

関連記事

営業時間 9:00~12:00
14:00~19:00
土曜午後は14:00~17:00
電話 028-612-8660
休診日 木曜、日曜、祝日
※祝日の週の木曜日は診療
所在地 〒321-0156
栃木県宇都宮市兵庫塚町9-1
プレステージみどり野1F
アクセス JR雀宮駅・東武西川田駅より
バス「みどりの一丁目北」下車 徒歩1分
アクセス詳細
はじめてご来院の方へ 歯科衛生士・歯科助手、募集中!

最近の記事

  1. 2024.04.8

    舌痛症

アーカイブ

PAGE TOP